三宝八味地黄丸 1500粒
漢方製剤
第2類医薬品
八味地黄丸は、腎気丸ともいわれていますように、「腎」の機能を高める作用がありますが(腎虚の薬)、漢方でいう「腎」は、今日の腎臓、膀胱などの泌尿器に加え、副腎、生殖器など広く包合しています。手足が冷え、疲れやすく、尿が出にくい、トイレが近いなどの症状の方に適しています。また、血の流れを良くし、水分代謝を改善することで足・腰の痛み、しびれ、むくみの症状も改善します。さらに、かゆみ、老人のかすみ目にも効果があります。
特長
●原典通りの丸剤を採用
三宝八味地黄丸は、厳選した八種の生薬を最高の品質に安定させ、また、効果を最大限発揮させる
ため、エキス剤や散剤にせず、原典通り生薬粉末を蜂蜜で練りこんだ丸剤につくりあげています。
●中年以降に多く見られる「腎虚」に効果を発揮
中年を過ぎると疲れやすくなる、足腰(下半身)が何となく重だるくて階段が苦になる、尿に勢い
がなく、排尿の量や回数に異常が有り、夜中にトイレに行く、目がかすんで小さい字が読みにくい
といったいわゆる「腎虚」の症状が現れるようになります。八味地黄丸はこの「腎虚」に伴う様々
な症状に効果を発揮します。
●ほぼ満量処方です
八味地黄丸の1日の服用量を原典処方のほぼ満量配合しました。
説明書
使用上の注意
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
(1) 胃腸の弱い人。 (2) 下痢しやすい人。
相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
皮 膚:発疹、発赤、かゆみ
消化器:食欲不振、胃部不快感、腹痛
その他:動悸、のぼせ
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談し
てください 下痢
4.1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
効能・効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ
用法・用量
大人 1回 25粒
(計量用スプーンが添付してあります。)
成分・分量
1日量(75粒)中
ジオウ(地黄) 1.500g
サンシュユ(山茱萸) 0.750g
サンヤク(山薬) 0.750g
タクシャ(沢瀉) 0.750g
ブクリョウ(茯苓) 0.750g
ボタンピ(牡丹皮) 0.750g
ケイヒ(桂皮) 0.250g
加工ブシ末(加工附子末) 0.125g
ハチミツ(蜂蜜) 1.135g
添加物としてハチミツ、寒梅粉、タルクを含んでいます。
保管及び取り扱い上の注意
(1)直射日光の当らない、湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手のとどかない所に保管してください。
(3)誤用をさけ、品質を保有するため、他の容器に入れかえないでください。
(4)使用期限をすぎた製品は服用しないでください。